2018年 05月 31日
利用者の犬・猫、行き場ある? 取り残されるペットの問題 介護職ができること
事前の話し合いと準備、それを促す支援が大切―。そんな認識が共有された。
高齢の飼い主に取り残されてしまう犬や猫の問題を考える会合が今月、川崎市の高津市民会館で開かれた。主催したのは市のボランティアなどでつくる「かわさき高齢者とペットの問題研究会」。
不幸な境遇に陥るペットを減らし、地域のトラブルを未然に防ぐ方策を地域で考える企画だ。
国内のペットフード製造・販売メーカーの業界団体「ペットフード協会」の推計によると、全国で飼われている犬と猫は約1844万6000頭(昨年9月時点)。
総務省の人口推計と比べると、全国の15歳未満の人口(昨年10月:1559万2000人)より多い。
外務省の公式サイトの情報によると、オランダの人口(昨年12月:1718万4000人)を上回っている。
急な入院をきっかけに…
今回の会合では、川崎市のかしまだ地域包括支援センターの深井純子センター長が、幸区や中原区、鶴見区のケアマネジャーを対象として今年4月に行った調査の結果を報告した。利用者のペットについて困った経験がある―。
82%のケアマネがそう答えたと伝えた。どんな状況だったのか尋ねると、
「入院後に在宅困難となり自宅に残されたペットの対応に苦慮した」
「入院中に預かってくれるところを調整したら料金を請求された」
「利用者がペットの世話をきちんとできなくなり、排泄物で清潔が保てていない」
といった声が寄せられたという。
深井センター長は、「ペットが飼えなくなった場合の対応をあらかじめ聞き、一緒に考えてもらう―。
それが支援者としてできることではないか」と説明。「ペットの次の行き場を共に検討し、事前に準備をしておくことが重要」と呼びかけた。
「ペットは高齢者と社会をつなげる」
川崎市宮前区の「地域見守り支援センター」の松浦和子担当部長も、「長期の入院・入所などに備え、代わりに面倒をみてくれたり引き取ってくれたりする人を前もって決めておく必要がある」と指摘。
高齢者がペットを飼うことについては、「散歩を通じて知り合いが増えたり会話のきっかけになったりして、社会とのつながりを保つうえでも有効」と評価した。
川崎市動物愛護センターの須崎聡所長は、実際に多くのペットが取り残されてしまったケースを紹介。高齢者がペットを飼うことはメリットも多い一方で、地域のトラブルを生みかねないリスクをはらんでいると語った。
深刻な事態に発展するのを防ぐには、「問題が小さいうちに見つけて素早く対処するのが効果的」だという。
周囲の関係者で情報を共有しておくことも有効、とも助言している。
参照:ケアマネドットコム
2018年 05月 31日
伝い手とは
日大アメフト部の宮川くん、
誠実で穏やかで真摯です。
つらい思いをした分、
これからはしあわせでありますようにと祈らずにはいられません。
今回の事件で改めて、
独裁は続かない、負のパワーは何れ消え去るのだと思いました。
本当に相手の為を想うならばきっと相手には伝わるものだと思います。
伝わらないとは、それは「伝い手の心に愛がない」から。
2018年 05月 30日
気のせい・・・^^
聞き間違いや見間違いでないならば、
ジャイアンツは5連敗だという・・・




気のせいだな、きっと。
2018年 05月 27日
戯言 その17 つづき
施設を見学したいと仰る女性が来館した。
その女性は目が覚めるほどの美人だった。
私の心が騒ぎ出し、緊張のあまり、「どうしよう・・・」。
美人は3日見れば飽きるとは「やっかみや妬み」だと思う。
私の父という人は生前、「女性は美人でなければ生きる価値がない。」との考えを変えなかった。
「心なんて見えないから、見える美しさが大切なんだ。」などと幼稚な人だった。
が、しかし今回ばかりは「美しい女性は得だ」と思った。
ある包括のセンター長は目を覆いたくなるような風貌だが、
福祉業界は見た目の醜さ美しさは問わないのだったな。
父はお世辞にも「イイ男」ではなかった。
その要因をフォローできる医者になったのだろう。
(ちなみに、私は父似です)
自分の父親に憧れ尊敬し、同じ医者となった母曰く、
「全員が同じ顔なら見分けがつかないから違うだけよ。」と、
医療人らしく皮膚の構造、顔の骨格などを私に講義したものだった。
願わくば、父と母からは「心の美しさについて」教育して欲しかったと思います。
ま、心の美しさの何をも知らないならば教育なんてできなかったのも無理はないか。
私が父の遺伝子を受け継いだと思うのは、
美しい男性を理想とするところ。
自分もきれいになった・・・と錯覚できるから。
2018年 05月 26日
自分を研いでくれる砥石
「どんな艱難も自分を磨いてくれる砥石と思って感謝しています。」
見事な言葉だと思います。
そうか、そうだな。
権力、財産、地位、名誉・・・一代で築いた人、それらを引き継いだ2世、
何時の間にか「頭が高い人」になってしまう前に、
すでに「頭が高くなった人」も、
自分を戒める言葉になりますね。
相手への感謝を忘れたときに大体のトラブルが始まるものかもしれません。
2018年 05月 23日
時代錯誤な親分
やくざ映画にはヒットマンという存在がいて、
親分のためなら命をも投げ出し罪を被る。
今の時代にはおおよそ流行らない時代錯誤なシナリオである。
そんな時代錯誤な真似をさせた上層部の罪は重い。
20才の青年の会見は、昨今の誰の会見よりも心がありました。
誰かが書いていましたね、
「体は大きいけれど、雨に打たれて震える子猫のようだった。」と。
日大アメフト部は存続するだろうか。
精神を叩き直すのは指導者の名を借りた親分(上層部)であろうな。
2018年 05月 20日
しあわせとは。
善いことが起きているときは気づかないけれど、
そうでないことが起きたときは穏やかな日々を懐かしむもの。
幸せは何気ない日々のことをいうのかもしれませんね。
2018年 05月 17日
西城秀樹さん死去
西城秀樹さん死去
「YOUNG MAN」や「傷だらけのローラ」などのヒット曲で人気を集めた歌手の西城秀樹さんが、
16日夜、急性心不全のため横浜市内の病院で亡くなりました。63歳でした。
出典:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180517/k10011441641000.html
小学生のころ、ファンでした。
デビュー以来、真面目な方という印象です。
2018年 05月 15日
カルメン 元市議の事件に思う
千葉県、4人殺傷事件の犯人は元市議だった。
裕福な家庭に育ったから殺傷事件を起したのではないだろう。
脚光を浴びた経験のあるものは、過去の栄光を忘れられないという。
かっこイイ生き方だけがこの人間の生き方だったのでしょうか。
幼い命を殺めるならば、自ら命を絶てと、
きっと私だけが思うのでしょう。
元々オペラ歌手で、
東北震災復興のチャリティーコンサートを開いたことがあったそうです。
こちらは本場のカルメン「闘牛士の歌」から。