2017年 05月 31日
高部知子さん 北原佐和子さん
『積木くずし』から30年…高部知子が辿り着いた″天職″
「ずっと私のなかで”人間ってなんだろう”というのがテーマにありました。私にとって演技をすることは”人間とは何か”というものをアウトプットするものでした。今の仕事もこのテーマを突き詰めていくものと考えているので、私にすれば演技をすることも、この仕事をすることも同じことなんです」
そう話すのは現在、精神保健福祉士として働く高部知子(45)。彼女が、突如巻き込まれた芸能スキャンダル。”虚”の自分が世の中で独り歩きしていき”実”の自分が消されていく恐怖と理不尽に、わずか15歳でさらされた彼女。あれから30年、人よりも若くして多くを経験しなくてはならなかった少女は心の専門家になっていた。
精神保健福祉士とは、1997年に誕生した国家資格で、精神障害者の抱える生活問題や社会問題解決のための援助、社会参加に向けての支援をするソーシャルワーカー。彼女は青山心理臨床センターの精神病理学の研究所で4年間学び、さらに人間の深い部分を学べるのではないかと考え、慶應義塾大学の哲学科に入学した。
「古いギリシャ哲学や仏教哲学を学びましたが、何かわかりそうな気がするけど、わかったところで何になるんだろうという思いがずっとあって……。悩んでいたときに、精神保健福祉法が制定されたんです。私の目指していたものはこれかなって思いました」
大学卒業後、専門学校に入り、2009年1月、国家試験に合格し資格を取得した。心理的分野には、精神科医と臨床心理士と精神保健福祉士があり、精神科医は基本的に病院のなかで、薬物を用いた治療を行い、臨床心理士は認知のゆがみを探ってそれを改善していく。精神保健福祉士はそのどちらでもなく、精神に問題を抱えた人に寄り添い続ける。
高部は、1967年、東京都文京区向丘生まれ。中学1年の’80年、NHKドラマ『ガラスのうさぎ』でデビュー。’82年には『欽ちゃんのどこまでやるの!?』(テレビ朝日系)で萩本家の3姉妹の長女・のぞみ役として出演、一躍人気アイドルとなった。翌’83年、家族崩壊を描いた話題作『積木くずし~親と子の200日戦争~』(TBS系)で不良少女を熱演。最終回には45%以上の驚異的な視聴率となった。そんな折、いわゆる『ニャンニャン騒動』が起こる。
’83年6年、高部が肩をあらわにした姿でベッドに横たわり、たばこを持っている写真が写真週刊誌『FOCUS』(新潮社)に掲載され大騒ぎとなる。彼女は次第に、役として演じているはずの虚像が、いつのまに世間からは実像になっていく恐さを感じ、芸能界を離れ、勉強に打ち込んだ。
「私はあの騒動があって、激流から別の島に流されたけど、その地で培ったものが今の私を作ってくれた。もしあのまま芸能界だけにいたら、きっと精神的にかなりつらかったと思います。精神病理学を学ぶなかで自分を分析してそう思いました」
元アイドル北原佐和子 はじめていた女優&介護士兼業生活
「介護は私にとって大切な時間。利用者さんの笑顔に触れるためにはまず、自分が笑顔でいることが大切だと思っています」
そう語るのは、元アイドルで女優の北原佐和子さん。彼女は、小泉今日子や中森明菜らと同期の「花の’82年デビュー組」。アイドル活動ののち、『牡丹と薔薇』などのヒットドラマに出演し“昼ドラ女優”としても名をはせた。
北原さんは、’07年にホームヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)の資格を取り、グループホームなど複数の施設に勤務。’16年にはケアマネージャー(介護支援専門員)と、難関資格を取得し、女優業の休みを利用して介護士としても働いている。
「若いころから障がいのある方と接する機会があって、ボランティアや福祉に関わりたいと思っていたんです。それで、仕事がお休みの期間に障がい者施設のボランティアに参加し、働きたい思いを伝えたのですが、『女優と兼業ではシフトが組めない』と断られてしまいました。その後ヘルパーの資格を取ってから、介護情報誌を見て30件ほど電話をし、やっと勤務先が決まったんです」(北原さん・以下同)
人前に出る立場から、高齢者に寄り添う立場に。「女優に何ができる」と、冷ややかな目で見られることもあったが、手を抜かないで丁寧なケアを心がけた。
「なかなか心を開いてくれない利用者さんが笑顔を見せてくれるようになり、日を追うごとに介護の仕事に生きがいを感じるようになってきました。介護では、相手の方がどのような人生を送ってきたのかを理解し、尊重したうえでのコミュニケーションが大切なんだと思います」
京都での撮影後に東京に戻り、夜勤をこなすことも。多いときは週6日、介護の仕事が入ることもあったそう。北原さんの女優と介護士の“兼業生活”はもう10年になる。
そう話すのは現在、精神保健福祉士として働く高部知子(45)。彼女が、突如巻き込まれた芸能スキャンダル。”虚”の自分が世の中で独り歩きしていき”実”の自分が消されていく恐怖と理不尽に、わずか15歳でさらされた彼女。あれから30年、人よりも若くして多くを経験しなくてはならなかった少女は心の専門家になっていた。
精神保健福祉士とは、1997年に誕生した国家資格で、精神障害者の抱える生活問題や社会問題解決のための援助、社会参加に向けての支援をするソーシャルワーカー。彼女は青山心理臨床センターの精神病理学の研究所で4年間学び、さらに人間の深い部分を学べるのではないかと考え、慶應義塾大学の哲学科に入学した。
「古いギリシャ哲学や仏教哲学を学びましたが、何かわかりそうな気がするけど、わかったところで何になるんだろうという思いがずっとあって……。悩んでいたときに、精神保健福祉法が制定されたんです。私の目指していたものはこれかなって思いました」
大学卒業後、専門学校に入り、2009年1月、国家試験に合格し資格を取得した。心理的分野には、精神科医と臨床心理士と精神保健福祉士があり、精神科医は基本的に病院のなかで、薬物を用いた治療を行い、臨床心理士は認知のゆがみを探ってそれを改善していく。精神保健福祉士はそのどちらでもなく、精神に問題を抱えた人に寄り添い続ける。
高部は、1967年、東京都文京区向丘生まれ。中学1年の’80年、NHKドラマ『ガラスのうさぎ』でデビュー。’82年には『欽ちゃんのどこまでやるの!?』(テレビ朝日系)で萩本家の3姉妹の長女・のぞみ役として出演、一躍人気アイドルとなった。翌’83年、家族崩壊を描いた話題作『積木くずし~親と子の200日戦争~』(TBS系)で不良少女を熱演。最終回には45%以上の驚異的な視聴率となった。そんな折、いわゆる『ニャンニャン騒動』が起こる。
’83年6年、高部が肩をあらわにした姿でベッドに横たわり、たばこを持っている写真が写真週刊誌『FOCUS』(新潮社)に掲載され大騒ぎとなる。彼女は次第に、役として演じているはずの虚像が、いつのまに世間からは実像になっていく恐さを感じ、芸能界を離れ、勉強に打ち込んだ。
「私はあの騒動があって、激流から別の島に流されたけど、その地で培ったものが今の私を作ってくれた。もしあのまま芸能界だけにいたら、きっと精神的にかなりつらかったと思います。精神病理学を学ぶなかで自分を分析してそう思いました」
元アイドル北原佐和子 はじめていた女優&介護士兼業生活
「介護は私にとって大切な時間。利用者さんの笑顔に触れるためにはまず、自分が笑顔でいることが大切だと思っています」
そう語るのは、元アイドルで女優の北原佐和子さん。彼女は、小泉今日子や中森明菜らと同期の「花の’82年デビュー組」。アイドル活動ののち、『牡丹と薔薇』などのヒットドラマに出演し“昼ドラ女優”としても名をはせた。
北原さんは、’07年にホームヘルパー2級(現・介護職員初任者研修)の資格を取り、グループホームなど複数の施設に勤務。’16年にはケアマネージャー(介護支援専門員)と、難関資格を取得し、女優業の休みを利用して介護士としても働いている。
「若いころから障がいのある方と接する機会があって、ボランティアや福祉に関わりたいと思っていたんです。それで、仕事がお休みの期間に障がい者施設のボランティアに参加し、働きたい思いを伝えたのですが、『女優と兼業ではシフトが組めない』と断られてしまいました。その後ヘルパーの資格を取ってから、介護情報誌を見て30件ほど電話をし、やっと勤務先が決まったんです」(北原さん・以下同)
人前に出る立場から、高齢者に寄り添う立場に。「女優に何ができる」と、冷ややかな目で見られることもあったが、手を抜かないで丁寧なケアを心がけた。
「なかなか心を開いてくれない利用者さんが笑顔を見せてくれるようになり、日を追うごとに介護の仕事に生きがいを感じるようになってきました。介護では、相手の方がどのような人生を送ってきたのかを理解し、尊重したうえでのコミュニケーションが大切なんだと思います」
京都での撮影後に東京に戻り、夜勤をこなすことも。多いときは週6日、介護の仕事が入ることもあったそう。北原さんの女優と介護士の“兼業生活”はもう10年になる。
2017年 05月 31日
Dirty Work
Rolling my sleeves up in here
ほら、袖をまくって
To make you smile ear to ear
きみを最高の笑顔にするためなら
Girl I been hitting that, hitting that graveyard shift
僕はきみのためになら深夜にだって働き続けるよ
You won't find another one built for this
こんなに立派な男は他では見つけられないね
Dirty work, ooh Dirty work
ダーティーワーク、ああ、ひどい仕事さ
Baby I don't need your help
大丈夫、きみはゆっくりしていて
I'd do it all by myself
全部一人でやってみせるから
Girl I been putting in, putting in over time
きみのために僕は残業し続けるよ
You ain't gotta tell me what's on your mind
きみの気持ちをわざわざ言う必要なんてないんだから
Dirty work, ooh Dirty work
ダーティーワーク、ああ、ひどい仕事だよ
'Cause when you do what you love
でもね、好きなことをやっていれば
You're gonna love what you do
そのうちそれをもっと好きになってくるからさ
You know I do it with love
きみの愛のためだよ
Each night I do it for you
僕は毎晩、きみのために働いているのさ
It's the dirty work
これもひとつのダーティーワークだね
Somebodies gotta do it
でもどうせ誰かがやらなきゃいけないことなんだ
Dirty work
ひどい仕事
So we're getting into it
だからなんだってやるよ
Dirty work
ダーティーワーク
Go and get your body moving
さあ、君の身体に働いてもらおう
You know it ain't no nine to five
これは9時から5時の仕事なんかじゃないからね
We're going sundown to sunrise
日没から朝日までさ
Dirty work Dirty work
ダーティーワーク、ほんとひどい仕事だね
Dirty work 歌詞より
2017年 05月 28日
そこまで言うなら自分の親くらい
モンスターな家族。
認知症の症状が重度になればアリセプトも効果は期待できないらしい、
抑肝散を処方されるのも珍しいことではない。
しかしながら、
「親父の認知症が進んだのはアリセプトを飲んでいなかったからだ。
東洋医学は信用できない。」
・・・
「居宅療養管理指導は薬剤師が金儲けのためにやってるそうだな。
処方箋があれば全国どのこの調剤薬局での処方してもらえるのに、
わざわざ薬剤師に設けさせる必要はない。」
(他で言わないほうがいい、無知をさらすことになる)
キザミ食を提供しているのに「とんかつ」を置いていく家族。
医者の指示とおりに内服薬を持ってきた薬剤師さんに、
「こんな薬は効かないんだよ! 医者にそれぐらいどうして言えないんだ!」
医師に直接言ってくださいと薬剤師さんに言われて、
「それが客に向かって言う言葉か!」と言い返す家族。
救急搬送したが家族に連絡が取れない、
やっと連絡が取れて家族から言われた言葉、
「いつごろ調子が悪くなりそうだくらい分かるだろう?
こっちは旅行に行っていたんだ、
分かっていたら旅行になんて行かなかった。
携帯電話をお持ちくださいくらい言うのが親切じゃないの?」
・・・もうめちゃくちゃだ。
(おまえ、いいかげんにしろよ、んじゃ、じぶんのおやくらいじぶんでみろ)
2017年 05月 28日
【 STAY / MOTHER 】
買い物をして、帰ろうとしたら、
地下から美しい歌声が聴こえて来ました。
2017.5.28(日) | 新潟DeKKY401フリーLIVE [時間]14:00~/16:00~ 〔2ステージ〕 [会場]新潟DeKKY401地階グランドフロア 《観覧無料》 |
---|
2017年 05月 27日
加計学園問題・前川前事務次官はなぜ安倍政権に「歯向かった」のか
加計学園問題・前川前事務次官はなぜ安倍政権に「歯向かった」のか
事務方トップの反乱が意味するもの
伊藤 博敏
犯人捜し
永田町に激震が走った。
文部科学省の事務方トップだった前川喜平前事務次官が、『週刊文春』(17年6月1日号)の取材に応じて、安倍晋三首相の意を受けた内閣府官僚らの圧力に負けて、首相の「腹心の友」である加計孝太郎氏が理事長を務める加計学園の獣医学部新設を許し、しかもその過程を綴った内部文書が「本物」であると認めたのだ。
問題となったのは、5月17日、『朝日新聞』が「新学部『総理の意向』」と、大見出しを掲げ、1面トップで報じた獣医学部新設に絡む記録文書。昨年9~10月に文科省と内閣府のやりとりなどをまとめたA4版で8枚の文書である。
朝日は、これをもとに記事を作成、民進党は国会でこの問題を取り上げたのだが、菅義偉官房長官は、「名前も日時も記載されていない怪文書のようなもの」と、切り捨てた。
すると朝日は、翌18日、日時と氏名が記載された文書を、そのまま掲載。そこには、「平成30年4月の開学を大前提にして欲しい」と、内閣府の官僚が文科省の窓口に伝えたうえで、「官邸の最高レベルが言っていること」と、プレッシャーをかけている様子が記されていた。
前川氏は、この文書の存在も認めたうえで、「総理のご意向かどうかは確認のしようはありませんが、ここまで強い言葉はこれまで見たことがなかった」と、語っている。
プレッシャーをかけたのは内閣府の藤原豊審議官。「経産省からの出向者で、とにかく官邸の意向を大切にする人。国家戦略特区有識者議員で、特区選定の実力者である竹中平蔵・東洋大教授に可愛がられている」(内閣府関係者)という。
前川氏は、一連の文書が文科省のものであることは認めたものの、流出させたのが誰であるかに言及したわけではない。だが、菅官房長官はオフ懇の場で、「(流出させたのは)元最高責任者」と語っており、文科省内部でも「総理の威を借りて獣医学部新設をゴリ押しする内閣府と、特区という例外規定を突破口に、新設を図る官邸のやり方に批判的なOBが流したもの」と、目されていた。
では、そのOBは誰か。その際、本人かどうかはともかく、官邸に対してケンカを売るだけの度胸を持ち、事実、近年、官邸とぶつかることが多かった前川氏とそのチームではないか、というのは菅氏だけでなく霞ヶ関の了解事項だった。
前川喜平とは何者か――。
私は、審議官時代に自ら就職先あっせんの口利きしていたことが発覚して、今年1月に退任した前川氏の「華麗なる経歴と人柄」について、本サイトで配信(2月9日)したことがある。
祖父は前川製作所の創業者で妹は中曽根弘文元文相に嫁いでおり、本人も与謝野馨氏が文相時代に秘書官を務めており、経歴は事務次官コースを辿るに相応しかった。
一方で、小泉純一郎政権の「三位一体改革」に噛み付き、自らの名をもじった「奇兵隊、前へ!」と題するブログで政府方針に歯向かうなど型破り。そんな主張を通すところが、今回、「犯人説」が流れたゆえんだろう。また官邸とは、今回の加計学園騒動の前に新国立競技場建設をめぐって、ギクシャクしていた経緯もある。
続きはhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/51847?page=2
総理が言いましたよね、「私がやらせたという証拠があるなら議員辞職します」
男に二言は必要なし。
ま、こんなとこかな。
議員辞めたら「ただのおっちゃん」。
「安い言葉」で前川氏を批判する菅さん、なんか感じ良くなかった。
2017年 05月 26日
前原さんと前川さん
前川喜平氏はどういう人物だろう・・・と、
「前川大臣」と検索したら、「前原 誠司」さんがヒットした。
経歴を見たら苦労している方だと知った。
「へぇ・・・イメージでは決められないものだ。」と改めて思った。
「自分で自分の人生を切り開いた人」だと知り、「強さ」が伝わった。
政治家は世襲だったり、財力がある家というイメージがあるので、
少なくとも「親の言いなり」ではなかったことが嬉しかった。
ところで、前川前文部科学事務次官の発言はつまりは・・・
あの件もやはりそうだったのか・・・ということ?
ま、事実なら安いドラマみたいだな。
「こんなことをするために東大を卒業したんじゃないもん」・・・
そんな心の声と闘っていたのかもしれませんね。
新宿じゃなく、赤坂や銀座だったなら政治家らしかったということ・・・か。
いいじゃない、もう認めているのだから。
写真を撮られても「やってない」と言い張り、
「あったことをなかったことにしようとする」往生際が悪い人間より。
よほど、人らしいじゃないですか。
2017年 05月 25日
18才と81才の違い
2017年 05月 25日
5キロ・・・
昨日、新しいスタッフさんの歓迎会があった。
新人さんの初々しい姿がうれしかった。
生ビール3杯、ハイボール2杯、カクテル3杯を呑んだ。
夜10時には帰るつもりが居酒屋を出たのは11時30分を過ぎていた。
バス停に向かった。
「最終が22時台・・・か。」
(・・・歩く・・・かな。)
スマホのmapの音声の通りに歩いた。
・・・歩いた。
道中、雨が降ってきたので携帯用の傘をさして歩いた。
家まで距離にして5キロ。
すすきのならば、1次会の後は2次会参加、朝まで飲んでそして始発の電車で帰るのだが・・・
すすきの、会いたい人がたくさんいるなぁ・・・
あ、先日、札幌のエリザベスに強盗が入ったとか。
犯人が逃走する経路は昔普通に歩いていたところだった。
心はいつもここにない。
あと5キロ歩けば札幌に帰れるならば・・・
なんてね。
2017年 05月 21日
優しさ、そして思いやりとは
包帯を巻いてあげられないのなら、
むやみに人の傷にふれてはならない。
(続・氷点、三浦綾子)
優しい・・・とは、相手が思うもの。
相手を理解することと、
「興味本位」で「聴きたがり知りたがる」ことは同じではありません。
あなたを信頼すれば黙っていても相手は言葉を発するでしょう。
2017年 05月 20日