2014年 09月 30日
ありがとうを言えなかった。
大切にされていたと思う。
私が大切にしなかったのだ。
愚か者だから、気づくまで30年もかかった。
粗末にしたから最後は粗末にされただけのこと。
別れる日が訪れるなどと考えもせずに・・・
一生気づかなければ良かった・・・と、
再びegoismが心を包む。
今、彼は幸せだろうか。
幸せでありますようにと祈る。
ありがとうございました。
2014年 09月 30日
新潟市民病院で医療ミス 胃ろう患者死亡 (詳細)
新潟市民病院で医療ミス 胃ろう患者死亡
新潟市民病院(新潟市中央区)は29日、同院で胃ろう手術を受けた新潟市内の70歳代の男性が、胃ろうチューブが抜けたことなどから死亡したと発表した。同院は「医師の勘違いでチューブの取り扱いを誤った」と説明しており、男性の遺族と補償を協議する方針。
同院によると、男性は8月22日に胃ろう手術を受けた。同31日午前6時頃、転院先の病院スタッフが胃ろうチューブが抜けていることに気づき、新潟市民病院に救急搬送されたが、腹膜炎などを発症し、同日午後0時半頃に死亡した。
胃ろうチューブの先端は、蒸留水を注入してバルーン状に膨らませることで抜けない仕組みになっていたが、手術を担当した外科医は、誤って空気を注入。このため、短期間でバルーンがしぼんでチューブが外れてしまい、チューブから供給していた栄養剤が腹膜内に漏れ出して炎症が起こったとみられる。
同院は今月5日、医療ミスと確認し、9日に遺族に謝罪。11日に県警に届け出た。外科医は医師歴が10年未満で、今回の方法による胃ろう手術は初めてだった。手術に立ち会った看護師が「蒸留水でなくていいのか」と問いかけたが、「エア(空気)で構わない」と空気を注入したという。
これについて、大谷哲也副院長は「他の手術器具には空気を入れるものもあり、混同してしまった」と説明。片柳憲雄院長も、胃ろうチューブに関するマニュアルがなかったことを踏まえ、「医療材料にはマニュアルを作成して、常に最新のものに更新して再発防止に努める」と話した。同院は「死因の一つとしてチューブが抜けたことが考えられる」としており、第三者らによる医療事故調査特別委員会を設置し、年内にも検証結果をまとめる予定だ。
2014年09月30日 Copyright © The Yomiuri Shimbun


写真:新潟市民病院
2014年 09月 30日
メッセージ
最近ですね、「枕」の効果が薄れてしまいまして、
またこの位の時間に目覚めます。
ま、ばばあなんですね。
さまざまなメールを戴きます。
恋愛の相談内容につきまして。
相談している内が花

私にとって、恋愛とは「化石」みたいなものです。
紀元前とでも言いますか。
憎いだのなんだの言ってもですね、
その恋愛を始めたのも「自分」なわけです。
終わるべくして終わったものは見送るべし。
自分に相応しい結果が訪れたのです。
ま、思うに、気づき・・・ですか・・・ね。
気づきに出逢うには、人生は余りにも短い物語かもしれません。
自分を大切に生きましょう。
その人を大切にしたいなら。
愛されたければ愛し、憎まれたければ憎むことです。
2014年 09月 29日
メッセージ
その人(彼、彼女)を精一杯憎んだなら、
その人を忘れてしまうことです。
あなたの人生の軌跡から消してしまいましょう。
いずれ、感謝する日が訪れますよ。
あなたが『ごめんなさい』と言える日も、
必ず訪れます。
なぜなら、それが『人』だから。
2014年 09月 29日
新潟市民病院で医療事故

新潟市民病院で医療事故 調査委を設置へ
(新潟県)
先月、新潟市民病院で「胃ろう」の手術を受けた男性が、
手術後に胃ろうのチューブが外れ、死亡していたことがわかった。
胃の中でバルーンを広げる際、
執刀医が誤って、水の代わりに空気を入れたことが原因とみられている。
新潟市民病院は、第三者を含めた事故調査委員会を立ち上げて詳しく検証することにしている。
出典:新潟のnews
看護師が『蒸留水ではないんですか?』と確認したそうですが、
この医師が『空気でいい。』と指示したそうです。
この手術が初めてだった医師、
それでも「医師」だから、
ベテラン看護師が従わざるを得なかった・・・?
責任の所在は?
患者は信頼したのです。
この医師は、今、何を1番悔やむでしょうか。
「尊い命」のことを何番目に考えられるでしょう。
自分の身が1番目ならば、
近い将来、医師免許は返上することになるでしょう。
2014年 09月 29日
仰られました。その2
以前記事にした、「仰られました。」は誤りであることを指摘した女性介護スタッフが、
私を逆恨みしているそうだ。
アホらし。
人格否定したわけじゃあるまいに。
私に言わせれば47になるまで、
敬語の1をつ知らなかったことが恐ろしい。
この程度なら介護業界はレベルが低いと言われても仕方ないな。
あ、あたしもか。
2014年 09月 28日
イギリスという国はない
たとえば、わが国では、「イギリス」とか「イギリス人」という言葉をよく使用する。
この時、われわれの頭の中には「日本」とか「日本人」という概念に対応するものとして、
「イギリス」とか「イギリス人」という表現を理解している。
しかしイギリス(イングランドまたはイングリッシュ)とこの国または国籍をこのように呼んできたのは日本人の間だけである。
他の国では通用しない表現なのだ。
われわれが「英国」という範囲は、
正式には「グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国」略して連合王国(United Kingdom)と呼称される。
すなわち、
連合王国UKイングランド (England)白色
スコットランド (Scotland)青色
ウェールズ (Wales)赤色
北アイルランド (Northern Ireland)緑色
という四ヶ国の連合体である。
この頭文字をとって、UKとして世界中で通用している。
出典:イギリスという国はない
2014年 09月 28日
2Fが1F
(我々が呼ぶ)イギリスでは、日本やアメリカで言うところの
1階を「1階」とは呼ばず、
Ground Floor(グラウンドフロア)と呼ぶのです。
そして2階が1階となる…。
出典:2Fが1Fのイギリス
2014年 09月 28日
人格の六段階
悪人……自分の利益のために他に害を与える人
凡人……人と関わりなく生きた人
善人……人のために生きた人
英雄……国のために生きた人
偉人……人類のために生きた人
聖人……神仏または宇宙の意志のために生きた人
出典:人格の六段階
あなたは悪人ですか? 凡人ですか?
目指せば得られる人格なのだそうです。